豆乳ヨーグルトを手作り!種菌はハチミツで作ると美味~!
2017/11/21
あ~、はまっちゃいました~。 豆乳ヨーグルト作り!!
だって美味しい~んだも~ん。
さらに、乳製品より低カロリーでノーコレストロール、私達世代の女性にはうれしいイソフラボンがしっかり摂れるし・・・
何より、常温に置いとくだけで簡単にできるってことがスゴイ!!
そしてですね・・・やってみてビックリ!!
ハチミツを種菌にすれば、最初からデザート仕様の甘いヨーグルトになっちゃうんです~(^^♪
う~ん、なんて簡単!!
このところはずっとこのハチミツ豆乳ヨーグルトを作って食べてます。
今回は、ハチミツを種菌にして豆乳ヨーグルトを作る方法!いってみます~(^^♪
ちょっと気をつけておきたいこともあるので、最後まで読んで下さいね~
ハチミツを種菌にして豆乳ヨーグルトを手作りする方法
koidoriが最初に試してみたのがこんな方法。
やり方はムチャクチャ簡単!!
ハチミツが少々残っているビンに、適当な量の豆乳を注いでハチミツが混ざるようにグルグル掻き混ぜます・・・・ハイ終了!!
軽くふたをして、そのまま常温で、放置・・・・。
今の時期、うちの室温は24~27℃ぐらい、それで、1日半から2日で出来上がります。
出来上がりはこんな感じ。
で、コレを食べてみましたらですね、ウンマ~イ!!!ハチミツの甘さがじんわりと沁みてなんてまろやか~♪
ということで、いっぺんでハマりました。それ以来、こんな容器のものも・・・
で、ですね、使うハチミツによってもちょっと香りが違ったりして楽しいんです~。
甘さも、ハチミツの量で調節できます。混ぜたときに甘味が無いと思ったらハチミツを足せばいいし、甘味を少なめにという時はハチミツの量を減らします。
このハチミツの量はほぼ適当。
その事に気付いた時、私、ほんっとに思い込みが激しいって反省しました・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
まあ、そんなことはともかく。
それ以来こんな感じで豆乳1リットル分ガッツリ作ってます。
まずは、ハチミツを適当に入れて・・・
豆乳を少なめに入れてかき混ぜて、ハチミツをしっかり溶かします。
それから残りの豆乳を注いで全体をかき混ぜて、ふたをして放置。
この容器は浅漬け用のガラス容器を使っているので、そのふたを使いますが、ふたになる物がない時は、ラップを軽くかけといてもいいです。
出来上がったら、冷蔵庫で保存しておきます。
(4,5日は大丈夫!うちは家族みんなが食べるので2日ぐらいしか持ちませんが・・・)
komidoriおススメの食べ方
そのまま食べても美味しいですけど、さらに美味しく美容と健康もプラスしちゃおうというのがこれ!
ドライフルーツをinです!
今回入れたのはプルーンとクコの実。
プルーンは鉄分補給にイイですし、クコの実はアンチエイジング効果バッチリで美容に欠かせない~。
クコの実のアンチエイジング効果については、こちらの記事でまとめてますので見てみて下さいね~。
カップに、クコの実、プルーン1粒をを3つくらいに切って入れて、上から豆乳ヨーグルトを注いで冷蔵庫で一晩ほど置きます。
するとぉ~、ドライフルーツがヨーグルトの水分でふっくらジューシーになっちゃって、超絶美味!!
毎日食べても、食べ飽きない!
ドライフルーツは目に良いアントシアニンが含まれているブルーべリーとか、βカロチンが多いマンゴーとか他のものでもOK。好みやそのフルーツの効能なども考えて加えていくといいですよね。
なぜハチミツでも豆乳ヨーグルトができるのか?
私、もとはこちらの本で玄米から種菌を起こして豆乳ヨーグルトを作ってたんです。
で、この本のコラムのページにも、玄米以外のものハチミツなどでも豆乳ヨーグルトができるよって書かれてたんですが・・・。
じゃあ、ハチミツの場合はなぜ発酵が起こるん?
そこ気になったんですよね。
で、ちょっと色々見てたんですが、この辺りのことがつながってるのかなぁと思たのがこれ。
蜂蜜酒のことです。
蜂蜜酒
蜂蜜と水が混ざった液体(蜂蜜水)の糖分が発酵すると、アルコールへと変化する。その結果出来上がるのが蜂蜜酒で、人類最古の酒とされる。蜂蜜には耐糖性の酵母が含まれており、発酵しやすく、水で割って温かいところに置くだけで蜂蜜酒を作ることができる。
wikipedia-蜂蜜より
蜂蜜酒ってワインよりも古くて1万年以上前からあったとされる人類最古のお酒なんだそうで、水と蜂蜜を混ぜて放置しておくと自然にアルコールになることから、発祥は旧石器時代末にまで遡るといわれているようです。
どうも、ハチミツで豆乳がヨーグルトになるのは、ハチミツの中の酵母の働きによって発酵が起こってくるらしい。だから、玄米の乳酸菌のものより酸味がマイルドでソフトになるのかも・・・。
ハチミツの分も発酵はしているので、置く時間が長くなるとそれなりに酸味は強くなってきますけど・・・。
だんだん酸味が増してくるのは、空気中にいる乳酸菌も勝手に入ってくることからも起こるらしいです。
ただし、酸味が増すだけでなく、赤っぽくなったなど、色がおかしい場合は発酵ではなく腐敗していることもあるので要注意!
とまあ、komidoriなりに理解したのは、こんなところでした。
ハチミツの扱いや選び方に気をつけて!
そうか、ハチミツの中に発酵を進める酵母がいるのねっと納得したところで、komidori友人の失敗談。
あんまり美味しいので友人にも作ってみて~っておススメしたんですが・・・・
(;´д`)ゞ「チョットォ、これ固まらないけどぉ。」
あらら???なぜ・・・?
と思ったらですね、彼女はハチミツがビンの底で結晶化していたので、豆乳を入れる前に思いっきり湯せんにかけたそうで、どうもその時の高温で酵母が死滅してしまったようです。
乳酸菌や酵母や酵素など種類によっても違うようですが、60℃を超えると死滅しちゃうものが多いそう。
で、もう一度、トライして大成功~!
よかったぁ~ε-(´∀`*)ホッ 安心した~んですけど、気になったのが、売ってるハチミツはすべてOKなのかってこと。
ちょっと調べてみると、加工業者さんによっては、結晶化をさせにくくするために加熱処理をしている物もあるようです。ハチミツを買う時はその辺りのことにも気をつけて、加熱処理されていないものを選んで下さいね。
それと、これはとっても重要なことなんですけど、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんには食べさせてはいけないんです。
蜂蜜の中には芽胞を形成し活動を休止したボツリヌス菌が含まれている場合がある。
通常は摂取してもそのまま体外に排出されるが、乳児が摂取すると(芽胞の発芽を妨げる腸内細菌叢が備わっていないため)体内で発芽して毒素を出し、中毒症状(乳児ボツリヌス症)を引き起こし、場合により死亡することがあるため、注意を要する。
日本では1987年(昭和62年)に厚生省が「1歳未満の乳児には与えてはならない」旨の通達を出している。同省の調査によると、およそ5%の蜂蜜からボツリヌス菌の芽胞が発見された。
なお、ボツリヌスによる健康被害を防止するため、日本国内の商品には「1歳未満の乳児には与えないようにしてください」との注意書きがラベリングされている。
wikipedia-蜂蜜より
これは絶対気をつけて下さいね。
1歳未満の赤ちゃんには、ハチミツで作った豆乳ヨーグルトは、もちろんだめです。
まとめ
-
豆乳ヨーグルトってそれほど構えなくても簡単に作れちゃうんですよ~。
- ハチミツと豆乳を混ぜて、そのまま放置する。
ハチミツの酵母がどんどん発酵を進めてくれます。空気中の乳酸菌も勝手に入ってきちゃいます。
※加熱処理されていないハチミツを使ってくださいね。
60℃以上になると酵母が死滅してるので発酵しませんから~。 - komidoriがおススメの食べ方は、
ドライフルーツを入れて一晩ほど置いといてから食べる。
ほんとに美味ですから~、ぜひお試しを!(^^♪ - 美味しいけど、1歳未満の乳児には絶対与えない!
乳児さんはまだ耐性がないので、ボツリヌス菌による中毒を起こすことがありますからね。
こんなに簡単なのだったらもっと早くやればよかった・・・。
ちょっと振り返ってみましょうね。
とにかく簡単!蜂蜜を種菌にして豆乳ヨーグルトを手作りする方法~
まあ、何にしても、美味しいです!ハチミツから作る豆乳ヨーグルト。
どんなに出来上がるか、ちょっと心配だったら、最初からたくさん作らずに、まずは、カップ1杯分を作ってみるのも手軽でいいですよ。
komidori家では、最初の玄米の豆乳ヨーグルトはその酸味を生かして、マヨネーズ代わりやドレッシングみたいにも使いながら、もっぱら食べるのはハチミツの豆乳ヨーグルトにシフトしました。
もうかれこれ、10日ぐらい食べてますけど、今のところ特に問題もナシ。まあ、ハチミツの酵母でお酒ができるぐらいですから、まず豆乳ヨーグルトにして食べても安全かなって思ってます。
(乳酸菌じゃないって心配な場合は、無理に作らないでくださいね。)
これから暑い季節、発酵の具合などもどんどん変化してくるのかな~っと興味津々です。色々様子を見ながら作ってみたい。
いやいやいや、発酵って奥が深くて面白い~(^^♪
蜂蜜を種菌にした手作りの豆乳ヨーグルト、お手軽で美味ですよ~。
Comment
komidoriさん こんにちは
同年代のとこです。
私も数年前、豆乳グルグルヨーグルトをためしてみたんですが、
あまりおいしくなくてやめてしまった経験があります。
はちみつでもできるということなので、やってみようと思います。
また乳酸発酵漬けも、参考にしてやっているんですよ!
komidoriさんのサイトは、私が知りたいとかやってみたいと思っていることが満載なのでとても読み応えがあります!
とこさん、こんにちは~!
嬉しいコメントありがとうございます。
色々記事を読んでいただけてるなんて・・・感動~☆!
同年代!!さらにウレシイッ!
豆乳ヨーグルト、玄米で作ると酸味がちょっと強めですよね。
はちみつで作るともっとまろやかです。
私、適当にはちみつ入れちゃうし、室温とかも違ってるしで、作るたびに微妙に違ってますが、それもまた面白いということで・・・。
一度に1000mlとかたくさんの量ではなくて、お試しにカップで作ってみられると良いかもしれません。
美味しくできますように~ *:.。☆..。.(´∀`人)
こんにちは はちみつでつくる豆乳ヨーグルト つくりました。
本当においしいです。 しかも適当につくってもできてる!
しばらくお休みしていたブログにも 書かせて頂きました。
とこさん、こんにちは~。
はちみつで豆乳ヨーグルト、美味しくできてよかったです~。
ドライフルーツ、苦手でなかったらぜひ試してみて下さい。
うちは明日の朝用に、デーツとマンゴーを浸しています。
プルーンとかは、鉄分も取れるので、私達世代にはおススメです。
ブログにも書いていただいて、ありがとうございました!