骨粗鬆症の予防にこの食べ物!小豆の煮汁を飲もう!
2018/07/10
健康診断で、今まで見たことない結果が出始めて、色々健康のことが気になるkomidoriです。こんにちは!
以前の検診結果についてはこちら
⇒血糖値が高いとどうなる?検診結果が気になる!
⇒風邪で長引く咳の原因!注意が必要な病気は?
で、気になっていることの一つが『骨粗鬆症』
この前、足をひねって整形に行ったときのドクターからの一言。
「足をひねったのはクーリングですぐに治まると思います。それより、レントゲンで踵の骨が薄い方が気になりますね・・・」
う~ん・・・確かに、レントゲンの骨の色が透けてますわ。
若いころから、骨量には自信がない。骨密度を計ったら標準の少し上で危険ラインギリギリだった私。
これから先の人生を考えると、やっぱり何か手を打たなくちゃ!
そのあの手この手の一つが『小豆の煮汁を飲むこと』
何故小豆? 今回はそこのところをまとめてみました! 美味く煮汁が飲める小豆茶の作り方もご紹介しますね~!^^
近畿大学と井村屋の共同研究で
小豆を原料とする商品を主力としている井村屋は、小豆加工品の製造段階において大量に発生する小豆煮汁に注目し、近畿大学農学部の伊藤智広講師と共同で研究を行いました。
これまで進めてきた共同研究の中で、細胞レベルにおいて小豆煮汁中のポリフェノール成分が骨粗鬆症の予防・改善に役立つことを世界で初めて発見しました。小豆煮汁は骨粗鬆症の予防・改善に役立つ素材として今後活用できることが期待されます。
本研究成果は、平成25年(2013年)8月29日~31日に行われる第60回日本食品科学工学会記念大会(実践女子大学)において、発表を予定しています。
近畿大学ニュースリリースより https://www.kindai.ac.jp/topics/2013/07/-60.html
近畿大学もマグロの養殖とかウナギに変わるナマズの研究とか有名ですよね!
井村屋さんといえば羊羹やお汁粉、餡饅など小豆を使った製品が有名。確かに小豆の煮汁は大量に出ますよね~。その煮汁についての研究って目の付け所がすごい!
そして、その煮汁の中のポリフェノールがキモになってるって・・・
骨粗鬆症と聞くと『カルシウム』を摂らなくちゃと思ってしまうんですが、どういう仕組みなんでしょうか?
もうちょっとそこのところが知りたい。
ポリフェノールがどうはたらく?
骨代謝にはたらく!
私達の骨には、骨を作る細胞(骨芽細胞)と、古くなった骨を壊す細胞(破骨細胞)の 2種類の細胞があり、骨は毎日作られたり壊れたりしているんだそうです。
それを骨代謝といいます。
この二つの細胞がバランスを保ちながら少しずつ新しい骨と入れ替わることによって強い骨を保つことができます。
特に女性は、老化による骨形成の抑制と閉経による骨吸収の活性化によって骨代謝のバランスが崩れ、骨粗鬆症を進んでいくことが明らかになっています。
それを、小豆の煮汁の中のポリフェノールがしてくれるわけです!!
小豆煮汁から調製したポリフェノール成分を豊富に含む抽出液は、骨芽細胞の分化(細胞が何らかの役割を持つ細胞に変化すること)を活性化、破骨細 胞の分化を抑制させることで、骨を作る働きを強め、同時に骨を壊す働きを弱める性質を持つことが判明しました。
近畿大学ニュースリリースより https://www.kindai.ac.jp/topics/2013/07/-60.html
小豆のポリフェノールは皮に多く含まれる色素のアントシアニン、タンニンの一種D-カテキンなどです。
小豆のポリフェノールは、赤ワインに比べて1.5倍も多く含まれているんですよ。
それでは、手軽に小豆の煮汁を飲む方法をご紹介しましょう!
小豆の煮汁は美味しい小豆茶で~(^^♪
これは、NHKのあさイチでも紹介されていたのですが、手軽にできて、美味しい!
ぜひ作ってみませんか~ルゥ(ヒ眼梨ヒ謀*)ル・r
香ばしくて美味!骨粗鬆症に効果あり~!
材料・準備物
- 小豆:適量(私は一度に1カップ分作ります。)
- ボール
- 保温ポット、保温水筒など
作り方
- 小豆をサッと洗って、一晩水に浸しておく。
- 小豆をボールにあけて水を切り、天板に広げて、160℃に温めたオーブンで30分焼く。
- 焼いた小豆をティーバックに適量入れ保温ポットに入れて、熱湯を注いでから1時間ほど置くと出来上がり!
komidoriは写真のような500mlの水筒で大さじ1杯の小豆をティーバックを使わずそのまま入れて作っています!
ちょっと香ばしくて、ほんのり小豆の甘みもあるような、ほっこりしたお味ですよ~
フライパンでもできるよ~
え~、komidori家、オーブンレンジが動かなくなっちゃいました・・・何か最初のゼロ設定がどうしてもできない。
むぅ~・・・小豆茶どうしよーと思いましたが、よく考えれば『フライパンで炒ればいいじゃん!!』ということで、現在フライパンで乾煎り(からいり=油使わないで炒ること)してます。
まとめ
私、骨密度は若いころから、少々低めなんです。
気にはしながら、なかなか手立てが立てらないままでしたが、この小豆茶、シミなどにも効くらしい。
そして、何より、手軽でオイシイんです!
これならちょっとずぼらなkomidoriでも続けられそう。
やっぱり年取ってくると、代謝も落ちるし、いろいろなところに不都合が出てくるんですよね~(´ω`)・・トホー
でも、パッと薬に頼るんじゃなくて、毎日の生活の中でできることからやっていきたい!