お中元の相場は?相手によって変えるのが正解?
2016/08/10
お世話にあなたあの方に夏の挨拶「お中元」~♪
どこかで聞いたようなフレーズですが、『お中元』どうしてます?
仲人さんや、職場の上司、義実家や子どもがお世話になってるピアノの先生・・・いろんな立場の方がいますよね。
それぞれにお世話になり具合や、お付き合いの度合いが違ってるし・・・
ドウシヨオカナ…(〃-ω-ゞ
どれくらいの金額の物にするか、贈る相手によってどう変えるべきなのかなど、悩みませんか?周りの人がどのくらいの予算をかけているのか平均的な予算も気になりますよね~。
ということで、お中元の相場、相手によってどうするかってリサーチしてみました~(^^♪
目次
一般的にお中元の相場は・・・
ざっくり分けると、3,000円以下:3,000円程度:5,000円程度:8,000円から10,000円という感じで予算を使い分けている方が多いようです。
やはり贈る相手に応じて、お中元の金額は変わりますよね。
では、贈る相手に失礼のない金額はどの程度なんでしょう?
お付き合いに応じた大体の目安をみていきましょう!
お中元:贈る相手別 値段の相場
知人・友人
同じ趣味やサークル、旅行などでよく一緒に活動する方や、よくお土産などの頂き物をする間柄の方など
・3,000円~5,000円
相場は、3,000円の場合が多いようです。
(お付き合いによって目上の方に贈る場合は、5,000円の場合も)
知人や友人へお中元を選ぶ場合は、自分が気に入っているおススメものや友人が好きなものを選ぶといいですね。
そこからまた、話が広がりそうです。
習い事、お稽古事の先生
自分が習っている場合と子どもが習っている場合とあると思いますが、どちらも基本的には同じ対応で良いかと思います。
・3,000円~4,000円
生徒何人かで出し合って3,000円~4,000円程度の品物を贈るのが良いですね。
但し、生徒さんで足並みがそろわないこともあります、そういう場合は個人でもOK。
また、お稽古事などによっては慣例がある場合もありますから、ちょっとリサーチしておくといいですよ。
なお、子どもが習っている学習塾の先生などには1,000円から、2,000円程度お菓子などで良いかと。
お歳暮を贈ってお中元は省く場合もあります。
また、学校の先生の場合は受け取られないことが多いです。
妻の実家・夫の実家
ふだんの付き合いによっては、全く贈らないという方もありますが、贈っている方の場合。
・3,000円~5,000円
帰省するなど、手土産持参の場合は特にお中元として構えずに、それをお中元代わりにされている方も多いようです。
また、お歳暮は贈るが、お中元は省略するという場合もあります。
親戚
身内なので、無理をして高額の商品を贈る必要はありません。
・3,000円程度
近くに住んでいるなど、頻繁に会っている場合は、お中元を贈らない場合もありますし、離れて住んでいる場合には、帰省するときの手土産をお中元代わりにする場合もあります。
親族付き合いのスタイルに合わせて決めましょう。
実家どうし
子どもが結婚した相手の実家あてに贈る、親同士でのお中元のやりとりです。
・5,000円~10,000円
親世代、50代,60代,70代が贈り合うため、予算も高額になることが多いようです。
上司・取引先
仕事上のお付き合いの度合いによって幅があります。
・3,000円~10,000円
仕事関係で特別にお世話になった方や取引先の会社などへお中元を贈る場合は、10,000円くらいの金額が張るものを贈るケースもありますが、上司など、日頃お世話になっている目上の方に贈る場合は、5,000円が相場となります。
軽くあいさつ程度であれば、3,000円程度のお菓子などもアリですね。
仲人
・5,000円程度
仲人の方へお中元を贈る場合は、大体5,000円が相場となります。
贈る側の年齢によっても相場がある?
若い世代、年配の世代では収入など経済的な違いも出てきます。
20代の場合は、2,000円台や3,000円台の商品を選ぶことが多く、30代、40代と年齢を増すに連れて、3,000円台や5,000円台が多くなるようです。
お世話になっている方に喜んでいただくのはもちろんですが、お中元は感謝の気持ちを贈るもの、あまり無理をすることはありません。
持参してお顔を見せることや、添えるメッセージで相手を気遣う気持ちは伝えることができるものです。
また、あまりにも高額なものなどは、もらった方も困ってしまうこともあります。
まずは、相手のことを考えてピッタリなものを選ぶようにしましょう!
さて、お中元はいつまでに贈ればいいのかな?それはこちらの記事で
⇒お中元っていつからいつまでに贈るの?地域別に大特集!
まとめ
お中元は日本に古くから伝わる贈り物の風習です。
せっかく贈るのですから、喜んでいただきたいですよね。
相場を参考にされて、気持ちのこもった贈り物になりますように!
- PREV
- お中元っていつからいつまでに贈るの?地域別に大特集!
- NEXT
- お中元のお返しって必要なの?