早寝早起きの効果は侮れない!習慣づけが大事なわけは?!
2017/11/24
長年の習慣なのか、寄る年波か、せっかくの休日でも、とにかく朝は6時には起きだすkomidoriです。
オハヨウゴザイマスッ!
結婚して以来ウン十年、ずっと弁当を作り続け(多い時には5人分も!)未だに朝の弁当作りから抜け出せない!!
ヘ(-′д`-;)ゝハヒ~ッ
イヤでも早起きしなきゃしょうがないっていう境遇の中、早寝早起きが習慣化してて、今や朝寝坊ができないんです・・・
でもね、この早寝早起きが本当は健康に欠かせないことなんだ!!って実感したんですよ~
ぜひ、komidoriのようにつらい体験することなく健康維持していただきたい!!
オウエンシテマス!o(・ω・´o)
今回は、早寝早起きの効果と習慣づけの大切さについてガッツリまとめてみました!!
早寝早起きの習慣で良いリズムができる!
何のリズムかというと、体内時計
体内時計というのは、1日周期でリズムを刻む体の調節作用です。
これを『体内時計』といい、脳の視床下部にあるとても小さい視交叉上核の約20000個の神経細胞によって制御されています。
これは、全身のさまざまなリズムを統率する重要な働きなんですよ。
体内時計は毎朝光を浴びることでリセットされ、一定のリズムを刻んでいます。
ということで、早寝はともかく、早起きって生命機能を良い状態に保つための『体内時計』をしっかり働かせるためには欠かせないことだったんです。
早寝早起きに関係のあるホルモン『メラトニン』
体内時計に働きかけて覚醒と睡眠を切り替える働きをするホルモンが『メラトニン』。
このメラトニンの分泌は主に光によって調節されています。
朝目覚めて、光を浴びると脳にある体内時計がリセットされ、メラトニンの分泌が一旦止まります。
そして、14~16時間たつと体内時計から指令が出て、再びメラトニンが分泌され始めます。
このメラトニンが、身体の深部体温を下げて休息に適した状態にしていくので、眠気を感じるようになるわけです。
そういえば私、22時過ぎると眠くなってきます。
その自然の眠気に逆らわずに、タイミングよく寝るとぐっすり気持ちよく、質の良い睡眠をとることができるわけです。
メラトニンは光によって分泌が調節されるため、夜中に強い照明の中にいるとメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。
これは、体内時計の働きの乱れにつながり、不眠などの睡眠障害へつながっていくことになってしまうんですね。
メラトニンの注目作用
メラトニンは睡眠を誘うだけでなく、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れをとる働きもしており、病気の予防や老化の防止にも役立つと考えられています。
ホントホント、夜更かしが続くと、肌荒れします。
komidoriの場合、年のせいもあって、張りも艶もただでさえ少ないのに、さらにドヨ~ンとした顔色になるんですよね~・・・
やはり、早寝早起きのリズムを整えて体内時計を上手く働かせることが大事ですね。
早寝早起きのリズムが崩れると・・・
夜更かしだけでなく、ノルマや締め切りや人間関係とか、色々ストレスもあったんですが、
(あ、更年期も・・・^^;)
夜眠れなくなってしまったんです。
早寝早起きが崩れたことから、体内時計のリズムも崩れてしまったんでしょうね~
自律神経ズタズタ・・・
不眠の状態が続き、疲労感が抜けなくて、身体もキツイ、気持ちも欝々、一気に白髪は増えるは、過食気味になって体重は増えるは・・・
かなり残念な状態になってました。
体内時計を整えるということは、生命機能を良い状態に保つことにつなっがているのです。
もうホントに苦しくて、あの手この手で、体内時計のリセットを試み・・・
体内時計のリセット方法はこちらの記事で
⇒『体内時計をリセット!朝日を浴びるだけじゃダメ!!』
不眠から何とか抜け出して以来、ちょっと仕事のスタイル変えました。
目の前のことを済ませないと気が済まないところがあって無理してたので、とにかく、夜更かしはしない、そこそこにしておいて早く寝る!
どうしてもの仕事は朝早く起きてやるってスタイルです。
始めのうちは苦しくても、無理やりにでも早く起きると、その日の夜の寝つきがよくなるんですね~。
メラトニンの働きのおかげでしょうか~
で、朝型にシフトして早寝早起きも習慣になると、なんだかんだ言っても体調がいいですし、疲れも以前よりたまらない感じがします。
弁当作りも苦になりません!(`ω´)キリッ
まとめ
komidoriが子どもの頃は、夜は8時には寝かしつけられていました・・・
(親はその後、のんびり楽しんでいたんだろうな~)
お店なんかも空いてるとこはお風呂屋さんとか、飲み屋さんとかだけだったしねぇ。
今の暮らしからは考えられませんよね~
今や、24時間営業なんて当たり前だし、夜遅くでないと買い物いけないなんてこともあります。
どこへ行っても明るい・・・
でも、この環境って生体にとっては、かなり不自然な状態なんだろうなと思います。
人間って夜行性じゃないですもんね。
何はともあれ、取り戻した早寝早起きのリズムを崩さないようにしなきゃな~っと実感しているkomidoriデス。
早寝早起きって侮れないですよ~。