いい夢を見る方法はあるのか?睡眠のリズムから考えてみた!
2016/07/30
楽しい夢や怖い夢、縁起がいい夢とか・・・
夢もいろいろですね~
先日は、どんどん太る夢を見てしまって、ちょっと不安になったkomidoriですが、太る夢は、悩みや心配事が解消されたり、金運に恵まれたりと縁起がいい夢だとか・・・
(゚〇゚;)ホントウデスカ?????
いや~、ヾノ゚ェ゚*)ナイナイ
ちょっとこのところダイエットが気になってるんでその反映かもねぇ・・・
でも、どうせ見るなら、いい夢が見たいんですけど!!
いい夢見る方法って、あるんでしょうか~・・・ということで、
いい夢を見る方法があるのかないのか、そもそもの睡眠の仕組みからリサーチしてみました~
寝ている間のいつ夢を見ているの?
人は一晩に少なくとも3~5回は夢を見ているそうなんですが、そもそも、夢って一体何なんでしょうか?
夢を見てる時の私たちの脳はどういう状態なんでしょう?
ストーリー性のある、鮮明な夢は、レム睡眠中に見ています。
ということで、睡眠のリズムを見てみましょう!

出典:出典:早寝早起き朝ごはん全国協議会
実は、レム睡眠中は記憶の整理が行わているともいわれており、忘れてもよい記憶を削除し、残すべき記憶は整理して脳に定着させ知識を蓄積させていっているのだそうです。
その活動中に見ているものが『夢』
要するに『夢』というのは、記憶の集まりなんですね~。
この夢を見ている間は脳の『視覚野』といわれる網膜から入ってきた情報が最初に到達する部位が活動しています。
夢を見ている人の瞼が、上下左右にせわしく動いているのに気づいたことないですか?
この時に起こすと、「あ~、今夢見てた~。」と答えることが多いそうです。
記憶はどうつながって夢になるの?
もう意識もしていないような昔の記憶が、最近の記憶と結びついたりなど、とてもランダムなものです。
映像的には、はっきりしていても意味不明な状況の夢ってありますよね。
切れ切れの記憶が何らかの形で、掘り起こされているわけですが、夢を見ている時は脳の偏桃体が興奮しているそうです。
その偏桃体というのは、喜びや不安や恐怖などの感情の記憶の形成に関わる働きをしています。
偏桃体は、喜びの感情よりも、不安や恐怖など負の感情とのつながりが強く、偏桃体の興奮が負の感情を呼び起こしてしまうことが多く、それは悪夢となります。
ちょっとショッキングな事実ですが・・・
実は、夢は基本的には悪夢の方が多いんだそうです。
偏桃体が不安や恐怖の記憶を再生してしまうのは、人間が恐怖を感じることで身を守ってきたこととも関係があるかもしれません。
夢は見ているのですが、現実とかけ離れており、行動に結びつかない場合記憶に残らなかったり、夢を見てから起きるまでの間に、ノンレム睡眠が入るために忘れてしまうなどが考えられます。
元々夢は、脳の情報整理のために起こる機能の一つなので、記憶してなかったとしても何ら問題はありません。
では、いい夢を見ることはできないのでしょうか?
いい夢を見るためにできること!
夢は睡眠中の脳が記憶を整理するために起こるもので、私たちは、レム睡眠中に頻繁に夢を見ているのですが、それを覚えているということは、眠りが浅く、中途覚醒が多いということになります。
なので、頻繁に夢を見るというのは、ある意味、良い睡眠の状態ではないともいえるんですよね。
そういったことも踏まえたうえで・・・いい夢につながる方法をまとめてみました!
- 心配事を布団に入ってから考えない。
- 日中適度な運動でストレスを発散する。
- 少しぬるめのお風呂に入ってリラックスする。
- アロマバスやピロースプレーなど香りで気持ちをやわらげて寝る。
- 楽しかったこと、嬉しかったことを考え感謝しながら寝る。
- どうしても夢に見たいと思うことは紙に書いて枕の下において寝る。
※心配ごとや悩みを考えながら寝るとこれはもう確実に中途覚醒で悪夢を見ちゃいますよね。
※入浴は体の疲れや緊張をほぐしてくれます。ゆったりと楽しみましょう。
※komidoriの超おススメはアロマです。香りはダイレクトに脳に伝わりますから、リラックス効果は抜群なんですよね。
アロマについてのおススメ記事痩アロマでリラックス♪ストレスや疲労感に負けないレシピ!
※寝る前には、今日のことを一旦リセットしたいです。その時はやはり感謝かな。
色々あってもとりあえず今日の一日に「ありがとう」って思うと心がほぐれます。
※意識が残りますよね。レム睡眠の記憶の整理中に出てきやすい状況作りですね。
良い睡眠をとることで、夢を見たという回数は減るかもしれませんが、いい夢を見る確率はアップです!
まとめ
夢のことが気になってリサーチしてみて、へぇ~って思ったことが、レム睡眠のことです。
レム睡眠中は、体は休んでいるんだけど、脳は活発に動いて記憶を整えているんですね~
それが夢につながってるってこと・・・
けったいな夢も、記憶の断片が適当につじつま合わせの状態でつながれていくっていうのが面白い。
脳の働きって凄いですね。
で、思ったのは・・・
自分では意識できていないことも夢に出てくるわけだから、宝くじが当たるなんて予感とかも、出てくる可能性ってやっぱりあるんじゃないかな~ってこと。
よく初夢で、一富士二鷹三茄子は縁起の良い夢とかいうけど・・・
けっこう無意識のうちに、縁起の良いこととか、ラッキーなことも脳がひらってくれているかもデス。
やっぱり、リラックスして気持ちよく寝ていい夢見なくちゃですね~。