マスクの臭いを解消するアロマスプレー!風邪予防にも効果的!!
2017/11/24
寒くなってきましたね~。いよいよ風邪やインフルエンザの季節・・・。^^;
ちらほらとインフルエンザ流行のニュースも聞こえてきました。
外出時にはマスクが手放せませんね。
でも、そのマスクをつけている時、気になりませんか?
・・・臭い!!
ん~、一体あの臭い何なんでしょう。自分の息?口臭?唾液でしょうか?
とにかく、マスクをつけていると、どうしても気になってくるのが嫌な感じの臭いです。
何とかしたいですよね。
そんな時、アロマを使うと、臭いスッキリ~気持ちもリフレッシュ!!さらに、風邪やインフルエンザの予防にもなるという一石三鳥ができるんですよ。
マスクの臭いをシュッと解消!手軽に作れるアロマスプレーに挑戦してみませんか?
今回はお仕事中もスッキリタイプと、お休みリラックスタイプの2種類のスプレーをご紹介しますね。
自分の好みの香りもプラスして、この季節を元気に気持ちよく乗り切りましょう~♪
手作りアロマスプレー:準備するもの
まず初めにご紹介したいのが、スッキリ感で気分も爽やか!アンチウイルススプレーです。アロマの成分が風邪やインフルエンザの予防の働きもしてくれるんです。
使っていく精油、ユーカリ・ラディアタやペパーミント、ティーツリーには抗感染作用、去痰作用があり呼吸器系全般に有効なはたらきをしてくれますよ~。
お仕事中にもぴったりです!
- スプレー用ボトル50ml用
- 無水エタノール
- 精製水
- 精油(エッセンシャルオイル)
持ち運び用ならプラスチックがおすすめです。
遮光タイプ(色のついたもの)もありますよ。
この二つは薬局でも手に入ります。
・ユーカリ・ラディアタ
・ペパーミント又はティーツリー
(・ローズウッド・ラベンダー:これはお好みで)
合成のものはかえって不快感や頭痛のもとになりやすいですから気をつけて。
スッキリ感でアンチウイルス!アロマスプレーの作り方
◆ ボトルの準備
50mlのボトルに無水エタノールを少し入れて、ボトルの中を一回しして消毒します。
その際に、スプレーも2,3回シュッシュッと通しておきましょう。
※使ったエタノールは捨ててください。
◆ 精油のブレンド
ボトルのエタノールが乾いたら・・・
- 新たに5mlのエタノールをボトルに入れます。
- ユーカリ・ラディアタ6滴とペパーミント6滴(またはティーツリ)を入れてかき混ぜます。
- 精製水25mlを加えてよく振って出来上がり。
ローズウッドやラベンダーを加えるときはユーカリ、ペパーミント、、ローズウッドまたはラベンダーを4滴ずつでどうぞ!
全部で精油が10~12滴程度になるようにします。
ローズウッドやラベンダーを加えると、香りがやわらかくなりまとまった感じになります。
◆ 使い方
精油が直接肌に触れないマスクの外側の下半分の部分にスプレーして使います。
上の方につけていると、ペパーミントなどが目にしみることがありますから、気をつけてくださいね。
香りが薄まってきたなと思ったら再度スプレーを!
このスプレーは花粉症の時も使えますよ。
香りが強すぎる場合は、スプレーを少なめにかけるか、少し時間をおいてマスクを使ってみて下さい。
または、あと20ml精製水を足して薄めても良いです。
リラックスモードアンチウイルス!アロマスプレーの作り方
エタノールや精製水の量、作り方は先に紹介したスプレーと同じですが使う精油を変えていきます。
ティーツリーがユーカリと同じ抗感染作用のはたらきをしてくれながらグレープフルーツのフレッシュな香りとラベンダーの爽やかな甘さがリラックスモードへ♪
お部屋でくつろぐときなどにおすすめ!
◆ リックスモードに使う精油は・・
- グレープフルーツ6滴
- ティーツリー3滴
- ラベンダー3滴
さらに、お好みの花の精油を2滴ほどプラスしてもOKです。
このスプレーはルームスプレーとしても気持ちよく使えますよ!
お休み前、お休み中のマスクにシュッとひと吹き~♪
リラックスしながらアンチウイルスです。
おまけ
アロマスプレー、自分で作るのはちょっと無理かも~って場合は・・・
パーフェクトポーションのマスクスプレーがおススメです!
パーフェクトポーションは、オーストラリア発のオーガニックアロマのスキンケア製品のブランドです
komidoriは自家製とこのパーフェクトポーションのブリーズイージーを使ってます。
こちらのアロマもユーカリやティーツリーでスッキリした感じがいいですよ~。
まとめ
アロマを生活の中に取り入れ始めてから、生活の質が変わってきたように思います。
香りの持つ独特の作用でしょうか。
何かイライラしている時でも、ふっと香りで気持ちが穏やかに変わることがあります。
疲れや咳、のどの痛みや鼻づまりや筋肉痛・・・
いろいろなつらい症状を和らげてくれる精油のパワーにはいつも驚きながらありがたいなあと思います。
そんなアロマの作用を毎日の生活の中に無理なく取り入れていけたらいいなと思って、できるだけ簡単な方法をご紹介させてもらいました。
風邪・インフルエンザ、花粉症の季節マスクは欠かせません。少しでも快適に、心が穏やかに過ごせますように(^^♪
少し香りがきつくなりますが、マスクにそのまま精油を1滴落とす方法もOKです。
※その場合は必ずマスクの外側のサイドの下の部分にどうぞ。また、柑橘系の精油は光毒性があり、皮膚に塗ったり付いた直後に日光に当たるとシミになりやすい作用があります。
レモンやグレープフルーツなど柑橘系のものはマスクに使う際に気をつけてくださいね。