骨粗鬆症を予防する運動!簡単過ぎてビックリな方法とは!
2017/11/21
骨粗鬆症が気になるお年頃、komidoriです。こんにちは~!
50歳を超えると、ホント切実になってくる体の老化現象のあれこれ・・・
その中でも気なっているのが、骨密度!!どんどん骨がもろくなっていく骨粗鬆症が怖いんです。思いがけず転倒して大腿骨頸部の骨折・・・実はうちの母が2回もやっちゃったんです。
結局母は、その後車いす生活に・・・これはねぇ、横で見ていてつらくなりましたよ。
同じ轍を踏んではならん!!(`ω´)キッパリッ
とはいえ、いそがしい毎日。
時間がかかることや苦しいこと、難しいことは長続きしませんよね。
ところが骨密度の検査にいった時、ホントにこれだけでイインデスカ?っていうぐらい簡単な方法を整形外科の先生に教えてもらいました。
ということで、
『どこでもできて続けられる。』骨密度をアップして骨粗鬆症を予防する運動です!!
ホントお手軽ですから~、一緒にがんばりましょうよ~(^^♪
ジャンプするだけ!!
50歳も過ぎ、母のこともあって、気になる骨密度検査に行ってたんですよ。
⇒『骨密度の検査結果!数値の見方は?』
⇒『骨密度検査の方法は?料金はどのくらいかかるの?』
その時、骨粗鬆症予防のために教えていただいたのが、この『ジャンプするだけ!』
1日50回、10㎝程度のジャンプをしてください。
50回続けることが難しい場合は、小分けに行っても構いませんからね。
たったのそれだけ・・・?
リアリィ?!w(゚o゚*)w
と、思ったんですが、それにはきちんと根拠があるようです。
たった50回のジャンプで骨密度がアップする理由は?
そもそも骨って、常に新陳代謝を繰り返し、古くなったところが壊され、修復して新しく作られるということを繰り返しているんだそうです。
破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞の骨形成の繰り返しによって、1年間で、約20~30%の骨が作り替えられています。
この骨代謝で骨を作る骨芽細胞を活性化することが大切なんですよ。
骨粗鬆症を予防するためにぜひ続て下さいね。
骨密度が低下してくるのは、加齢やホルモンバランスの崩れなどにより、骨代謝のバランスが崩れることから起こっています。骨芽細胞の働きが、破骨細胞の働きよりも弱くなることから骨の修復が間に合わなくなり、どんどん骨がもろくなっていくんですね。
骨芽細胞は、負荷がかかると活性化する!
実は、ウエイトリフティングの選手の骨密度が男女ともに高いんだそうです。
なるほどね・・・。
と、いうことで、跳んでみました!
ほんと、ただ跳ぶだけなので簡単ですけど・・・年のせいなのか・・・ぐらついたり、だんだん足が上がらなくなってしまいました。
50回跳び続けると結構きついです。
負荷がかかる感じがよくわかりました~。
これだったら無理なくできそうです。
これでぐらつきなく、へばることなく飛び続けられるようにしなくちゃですね。
注意すること!!
自分の体調に合わせてやるように!
持病があるなど、もし心配がある場合は、病院で相談してからやってくださいね。
若い人は、それほど心配しなくてもいいそうですが、運動をほとんどしていない方や、高齢の方は、気持ちと体が噛合っていないことがあったりで、無理をし過ぎて怪我のもとになったりするとのことでした。
私も今回跳んでみて、意外と飛べないってことに気付きました。
そんなはずじゃなかったのに・・・ってことですよね。
ちょっと続けてやろうと思ってます。
ぐらつかないぐらいにはなりたい!(`ω´)キッパリッ!!
まとめ
骨密度についてこのところ心配していて、検査に行ったり、いろいろ調べたりしていました。
⇒『骨密度が低下する原因は何?気をつけたい7つの要因とは!!』
⇒『骨密度を増やす食事!!どんなものを食べるといいの?!』
⇒『骨粗鬆症の予防にこの食べ物!小豆の煮汁を飲もう!』
やっぱり食べ物とか運動とか、普段からの生活習慣が大事だな~と思ったことです。
特に年とってくると、若いころ平気だったことが気付けばできなくなってるなんてこともあり、運動からは遠ざかりがち。
komidoriなどはもともと、インドア派なので、これから先しっかり運動していかないと危ないんです。
骨格も骨粗鬆症になっちゃった母譲りですし・・・
ヨガで、結構体力つけてきたように思ってましたが、ジャンプはまた違う意味で負荷になるってことが分かりました。
筋力と骨密度、落とさないように簡単なことを習慣にしていきましょう~。