windowsスクリーンショットのやり方!範囲指定も簡単~♪
2018/02/09
あ~、この画面、画像として残しておきたいんだけどな~って思うことありますよね。
そんな時使えるのが、windowsの『スクリーンショット』機能です。
画像の範囲指定もできちゃいます!
ナンテ便利なの~ヽ(・∀・)ノワチョーイ♪
使い始めてあまりの簡単さに感激!!
今回は、超便利なwindowsのスクリーンショットのやり方についてまとめてみました~♪
目次
windows8とwindows10のスクリ-ンショット
windows8は10と同じ、7の方はスクリ-ンショットをした画像の保存先が違うだけです。
また後で、説明しますね。
スクリーンショットに使うキー
スクリーンショットに使うキーは2つ!
『windowsキー』と『Print Screen(プリントスクリーン)キ―』です。
komidoriが使っているNECのキーボードではこんなところにあります。
撮ってみよう!スクリーンショット
とりあえず、全画面をスクリーンショットしてみましょう!
『windowsキー』を押しながら『Print Screenキー』を押すだけ!!
たったこれだけです。
『windowsキー』を押しながら『Print Screenキー』を押すと一瞬、画面が暗くなります。
これでOK!!
撮った画像の保存先は
windows8やwindows10の場合、スクリーンショットで撮った画像は、『ピクチャフォルダ』の中の『スクリーンショットフォルダ』の方に自動的に保存されています!
ホントに簡単でしょう~。ナンテカシコインダ!!w(゚o゚*)w
windows7のスクリーンショット
windows7のスクリーンショットは、『Print Screen(プリントスクリーン)キ―』を押すだけです。
但し、画像がクリップボードに保管されるだけで、何の変化も起こりません。
windows8や10のように、ピクチャフォルダに画像は保存されないんです・・・。
そこからそのクリップボードに保管されている画像をjpgとか付いた「画像ファイル」にするひと手間がいるんですよ。
それでは、windows7でのスクリーンショットの画像の保存の仕方を見ていきましょう~。
スクリーンショットした画像を画像ファイルに変換する
画像ファイルとして保存するためには、『Windowsアクセサリ』の『ペイント』を使います。
ペイントを起動させたら、こんな感じの画面が出てきます。
起動したら、『Ctrl』キーと『V』を押します。
それだけで、『ペイント』の画面にスクリーンショットした、画面が貼り付けられて表示されます。
あとは、ペイントの画面上で、大きさを変えたり、トリミングをしたりして好みの画像にし、名前を付けて保存したいフォルダに保存します。
これでOK!!
ペイントを使って何か処理したいときは、『Print Screenキ―』を押すだけです。
スクリーンショットで範囲を指定するやり方
これもまた、とても簡単な操作でできます。windowsやるじゃん!って感じですね。
知らないともったいない機能・・・。
画像の範囲指定は『Snipping Tool』
これも『ペイント』と同じく、windowsの『アクセサリ』の中にあります。
クリックするとこんな感じで起動します!
ちょっとこの猫の画面を使って説明していきますね~。
この猫の顔の部分だけを画像に欲しいとしましょう。
このサイトを開いておいて、『Snipping Tool』を起動して、『新規作成』鋏のマークの所をクリックします。
すると、画面が薄紙がかかったように白っぽくなります。
画面に出てきた『+』マークを動かして、撮り始める起点を決めたら、左クリックをして、そのままドラッグして範囲指定をします。
左クリックを離すと、すぐに範囲指定された画像が出て、保存ができるようになっています。
つついてみるとよくわかりますが、この『Snipping Tool』、自由な形で切り抜けたり、ペン書きで書き込みができたり、メールで画像を送れたりと他にもいろいろなことができるスグレモノなんです~。
この『Snipping Tool』は、windows8や10だけでなくwindows7にもついています。
この範囲指定ができるって、なかなか便利ですよ~!
windowsじゃないけど、とても便利なスクリーンキャプチャもみつけました!!
いやこれほんとにスグレモノ!
komidoriは時と場合で使い分けてますが、ちょこっとスクリーンショットしたいときとにかく便利です~。
『PettyCamera』このフリーソフトは使えますよ!!
まとめ
スクリ-ンショットのやり方いかがでしたでしたか?
windows8や10の場合、そのまま画像として保存もしてくれるのでホントに手間いらずです。
但し、ネットの場合、そのページの著作権などもありますから、その辺りは注意しましょうね。
さて、パソコンだけじゃなく、iphoneでもスクリーンショットしたい場合・・・
ありますよね~。
その情報は、また別記事で~(^^♪
Comment
初めまして 質問が有ります。
パソコンは windows10です。
アメンバーブログ 最近 始めました。
写真は スマホで 撮って メールに添付し パソコンに 送信しています。
それを サイズ変更 Sサイズに変更し デスクトップ上に 名前を付けて保存。
勿論 縦長の写真ですが アメブロに アップロードすると 横向きになってしまいます。
なので 回転させて 横向きにすれば・・とやっても 横向きのままです。
アメブロ内では 調べたら 回転させる機能は 無いと解りました。
しかし 同じスマホで撮って アメブロで アップロード 縦の時も 有ります。
パソコンも 難しいワード等 長年してますが 初心者みたいな状況です。
もし どうやったら 縦に アップロード出来るのか 教えてほしいです。
windowsキー』を押しながら『Print Screenキー これをやれば 良いのでしょうか?
その後の 写真の 保存先ピクチャフォルダ これが 何処に有るのか 解りません。どうやって この画面を出すのかも 解りません。 ご回答 お願いしたいです。宜しくお願い致します。
榎本さま
コメントありがとうございます。
『windowsキー』を押しながら『Print Screenキー』を押すと、その時開いているPCの画面を保存することができます。
保存先は、PCの『スタート』ボタンを押していただくと、『ピクチャ』というところがあると思うのでそれを開いて下さい。
すると『Screenshots』というフォルダが自動的にできていて、そこに保存されていると思います。
アメブロについては、私はアメブロをやっていなので、そちらの画像変換についてはよく分かりません。
ごめんなさい。m(_ _)m
「アメブロ 画像 回転」というキーワードで検索してみて下さい。
参考になるサイトがあるのではないかと思います。
上手く変換できると良いですね。